百選
各地の小京都が選ばれている「~百選」を集めてみました。
さくらの名所100選(財・日本さくらの会)
- 松前
- 松前公園
- 弘前
- 鷹揚公園(弘前公園)
- 角館
- 桧木内川堤・武家屋敷
- 栃木
- 太平山県立自然公園
- 金沢
- 兼六園
- 京都
- 嵐山、御室桜、醍醐寺
- 倉吉
- 松江城山公園
- 津山
- 鶴山公園
- 尾道
- 千光寺公園
- 小城
- 小城公園
名水百選(環境省)
- 湯沢
- 力水
- 佐野
- 出流原弁天池湧水
- 大野
- お清水(しょうず)
- 小浜
- 鵜の瀬
- 飯田
- 猿庫の水
- 郡上八幡
- 宗祇水
- 犬山
- 木曽川
- 京都
- 伏見の御香水
- 中村
- 四万十川
- 小城
- 清水川
ふるさとのいきものの里100選(環境省)
- 弘前
- 弘前市こどもの森
- 山形
- 東沢ゲンジボタル保護地
- 足利
- 名草ほたるの里
- 嵐山
- オオムラサキの森
- 飯田
- 飯田市ギフチョウ公園
- 山口
- 宮野ホタルの里、一の坂川ホタルロード
- 小城
- 祗園川のゲンジホタル
水源の森百選(林野庁)
- 遠野
- 早池峰水源の森
- 村田
- 谷山水源の森
- 山形
- 不動沢水源林
- 小浜
- 上根来水源の森
- 郡上八幡
- 大浅柄山水源の森
- 京都
- 鞍馬山・貴船山
残したい日本の音風景100選(環境省)
- 弘前
- ねぷたまつり
- 水沢
- 水沢駅の南部風鈴
- 山形
- 山寺の蝉
- 酒田
- 最上川河口の白鳥
- 栃木
- 太平山さじさい坂の雨蛙
- 金沢
- 本多の森の蝉時雨、寺町寺院群の鐘
- 郡上八幡
- 吉田川の川遊び
- 京都
- 京の竹林
- 尾道
- 千光寺驚音楼の鐘
- 津和野
- 山口線のSL
- 伊万里
- 焼物の音
- 日田
- 小鹿田皿山の唐臼
都市景観100選(国土交通省)
- 盛岡
- 盛岡城跡・中津川周辺地区
- 角館
- 内町地区
- 足利
- 足利学校・鑁阿寺周辺地区
- 栃木
- 栃木市歴史的町並み景観形成地区
- 金沢
- 兼六園周辺文化ゾーン地区
- 大野
- 大野城下町地区
- 上野
- 伊賀上野城周辺地区
- 京都
- 岡崎公園周辺地区
- 松江
- 松江城周辺地区
- 津和野
- 津和野町後田地区
- 尾道
- 山手地区
- 萩
- 萩市堀内地区
- 知覧
- 知覧町上郡地区
日本の道100選(国土交通省)
- 盛岡
- 寺町通り
- 角館
- 角館町武家屋敷通り
- 飯田
- 並木通り
- 金沢
- 百間堀通り・百万石通り、能登有料道路
- 京都
- 哲学の道
- 松江
- 塩見縄手
- 高梁
- 本町樽井線・下町薬師院線
- 山口
- 山口パークロード
- 萩
- 菊屋横丁
- 知覧
- 武家屋敷通り
歴史の道百選(文化庁)
- 岩出山
- 陸奥上街道
- 小川
- 鎌倉街道上道
- 萩
- 萩往還
- 山口
- 萩往還
- 日田
- 日田・中津街道
- 日南飫肥
- 飫肥街道
日本の都市公園100選(国土交通省)
- 弘前
- 鷹揚公園
- 盛岡
- 岩手公園
- 山形
- 霞城公園
- 酒田
- 日和山公園
- 金沢
- 兼六園
- 松本
- 中央公園
- 高山
- 城山公園
- 京都
- 円山公園、宝ヶ池公園
- 倉吉
- 打吹公園
- 山口
- 維新百年公園
消防団
小京都の消防団を集めてみました。さながら「火消し」といった感じでしょうか。
- 岩手県盛岡市
- 岩手県遠野市
- 秋田県角館町
- 栃木県栃木市
- 愛知県西尾市
- 岡山県津山市
- 岡山県高梁市
- 山口県萩市
電話ボックス
徐々に姿を消しつつある電話ボックスにも、各小京都独自の風情があるようです。
- 北海道松前町
- 岩手県遠野市
- 岩手県水沢
- 秋田県角館町
- 秋田県角館町(名産の樺細工)
- 山形県酒田市(六角灯台)
- 山形県山形市
- 茨城県古河市
- 栃木県栃木市
- 栃木県栃木市
- 栃木県足利市
- 栃木県佐野市
- 新潟県加茂市(地元の杉材)
- 福井県小浜市
- 岐阜県高山市
- 三重県伊賀上野(芭蕉風)
- 兵庫県出石町
- 岡山県津山市
- 岡山県津山市
- 岡山県高梁市(屋根は天守閣)
- 岡山県高梁市
- 広島県竹原市
- 山口県萩市
- 山口県萩市
- 佐賀県伊万里市
- 宮崎県飫肥(飫肥杉製)
郵便ポスト
旅先にこんな風情あふれる郵便ポストがあればより手紙を出したくなってしまうかもしれません。
- 青森県弘前市
- 岩手県水沢市
- 岩手県遠野市
- 石川県金沢市
- 長野県松本市
- 福井県小浜市
- 京都市
マンホール
古の風情が残る小京都の町並みを散策する楽しみは、武家屋敷や風景だけではありません。ふと、足元に目を落とすとそこには小京都“ならでは”のマンホールがあります。
- 青森県弘前市
- 岩手県盛岡市
- 岩手県遠野市
- 宮城県村田町
- 秋田県湯沢市
- 山形県酒田市
- 山形県山形市
- 栃木県佐野市
- 埼玉県嵐山町
- 神奈川県湯河原町
- 長野県松本市
- 長野県飯田市
- 岐阜県郡上八幡
- 三重県伊賀上野
- 兵庫県篠山市
- 岡山県高梁市
- 佐賀県伊万里市
自動販売機
小京都では、街並みなどの景観に合わせて自動販売機にも工夫ななされています。
- 岩手県遠野市
- 宮城県岩出山町(鯉のえさ用)
- 栃木県栃木市
- 石川県金沢市(ケースの中に扇と笠)
- 岐阜県高山市
- 兵庫県龍野市(醤油の自販機)
- 山口県萩市
- 鹿児島県知覧町
顔出し看板
観光地によくある「顔出し看板」も小京都“ならでは”の特色があります。
- 北海道松前町
- 青森県弘前市
- 山形県山形市
- 富山県城端町
- 石川県金沢市
- 三重県伊賀上野
- 兵庫県出石町
- 島根県津和野町
- 広島県竹原市
- 山口県萩市
交番
各地の小京都にはその街並みや景観に合わせてユニークな建物があります。ここでは、各地の小京都にある一風変わった“ならでは”の交番を紹介しています。
- 八角形の二階の形が特徴的な盛岡の交番。
- 河童の遠野の交番。
- 武家屋敷風の角館の交番。
- 蔵風の栃木の交番。
- 屋根に特徴のある松本の交番。
- お城風の飯山の交番。
- 本家京都の交番。
- お寺風の龍野の交番。
- 蔵風の津和野の交番。
- 側面に竹が描かれた竹原市の交番。
- 民家と古い家の中間のような甘木市の交番。
- 武家屋敷風の人吉の交番。
杵築市
九州の北東に位置し、豊後水道に臨む国東半島の南東部にあるのが杵築市。2005年10月1日に市町村合併で速見郡山香町・西国東郡大田村が合併して誕生した市です。小京都としての一面は、「別杵速見(べっきはやみ)」「別速杵(べっそっき)」と言われる地区にその面影を色濃く残しています。市庁舎も昔ながらの蔵をイメージした造りになっていて、小京都としての町つくりに対して行政も積極的に取り組んでいます。
全国の八幡神宮の総本宮である宇佐神宮があり、また奈良時代初期に編纂された豊後風土記があるように土地としての歴史は非常に古いものがある。その後鎌倉時代に豊前、豊後といった国が生まれています。長い歴史の中で継承されてきた、九州でも貴重な小京都と言えるでしょう。
大分県の小京都・杵築市の観光ポイント
- 蔵や城跡が見られる
- 武家屋敷が多く残っていて当時を忍ばせてくれる
地域情報
杵築の名物・お土産お取り寄せ
[rakuten]auc-nsshop:10000015[/rakuten]
[rakuten]sakedondon:10003343[/rakuten]
知覧町
全国の小京都の中でも最も南に位置する知覧は、江戸期に作られた南国特有の武家屋敷のある町だが、第二次世界大戦中は特攻隊基地があった悲しい歴史を持つことでも有名です。かつての飛行場跡地の近くには「知覧特攻平和会館」があり、特攻隊員の写真と遺品の資料が昭和の負の歴史を今に伝えています。海から引き上げられた当時の零戦、屋外には隊員が寝泊まりした三角兵舎(復元)、観音像には隊員の名前を記した巻物が収められており、街を歩けば、道路に沿ってたくさんの石灯籠があり、歴史を今に伝えています。高倉健主演映画の「ホタル」の舞台にもなったことでも知られています。
知覧に残る江戸時代の武家屋敷は、七戸が一般公開され、一部ではあるものの庭園も見ることができます。これらの武家屋敷は鹿児島城を内城とする外城と呼ばれ、鹿児島城の周囲に衛星のように配置されていました。もちろん、戦時には防衛ラインとなるもので、知覧の武家屋敷郡はその中のひとつ。島津は関ヶ原の合戦においては西軍に属していたため、幕府との戦の可能性もあったことがその背景としてあります。反面、京都から新しい様式を取り入れていたことが伺える一面もあります。
武家屋敷は、石造りの上にイヌマキと呼ばれる生垣があるのが特徴で、庭園では、森邸のみが池泉式庭園で、ほかは水を使わない枯山水式庭園です。遠くに見える母ヶ岳を借景とし、四季を通じて美しさを見せてくれます。
また、知覧は九州一のお茶の産地でもあり、生産量としては静岡に次ぐ規模です。
本通り線まで出ると、鯉の泳ぐ清流溝も見ることができます。
鹿児島県の小京都・知覧町の観光ポイント
- 時代を超えて「武家屋敷」が残る
地域情報
知覧の名産品・お土産お取り寄せ
[rakuten]chiranichibanyama:10000000[/rakuten]
[rakuten]sakedondon:10002596[/rakuten]